YOGAとは

「ヨーガとは、心の働きを制御することである」

(『ヨーガ・スートラ』より)

 

ヨーガ・スートラはおよそ2,000年以上前に編纂されたヨーガの経典です。

頭の中が騒がしく心が乱れていては幸せを享受することができません。まずは心の波を静め、内側の静けさを深めていくことが幸せに繋がっていきます。

 

本来は瞑想が主でしたが、時代の移り変わりと共にアーサナ(坐法)、プラーナヤーマ(調気法、呼吸法)などの技法が確立されていき、現代ではエクササイズとしても親しまれています。

 

身体、心、気(呼吸、エネルギー)の面から自分にアプローチ整え内面の幸せを育んでいく。

 

そんな道のりをYOGAは指し示してくれています。

アーサナ(身体)を通して自分を知っていく


身体の隅々まで意識を届け、感じ、身体とコミュニケーションをとるかのように動いていきます。

身体は自分の思い通りには動いてくれないし、体調も思い通りにはいきません。身体は身体の摂理で働いています。そういう意味では身体は一番身近なもう一人の自分でもあると言えます。

 

私たちは普段どのくらい身体に意識を向け、身体からのシグナルを感じ取っているでしょうか?

思考優位になり、身体からのシグナルに気づかず、あるいは無視することで身体の不調や環境との不調和を生み出すことも多々あります。

 

身体、呼吸、心はお互いに影響しあいます。どれか一つの変化は他の二つにも影響を及ぼします。

動きを通して、呼吸と身体、心の繋がり、また身体全体の繋がりを知り、自分自身を整える術を身につけていきます。

 

静を育む


床でも椅子でもどこでもいいので、安全で静かな場所で楽な姿勢で目をつむります。そして呼吸に意識を向けて、鼻先から息が出たり入ったりするその息の流れを見守ります。そのまま呼吸に意識を向けて5分くらい続けてみます。
するとどうでしょう? 5分間、いっときも呼吸から意識が離れずにずっと呼吸に集中できたでしょうか?

 

最初は呼吸に意識が向いているけれど、気がつくと違うことを考えていて呼吸の事を忘れていた、という方が多いのではないでしょうか。(もし5分間ずっと呼吸に集中できていた、という方がいらっしゃったらそれはとても素晴らしい事です!)

 

気がつくと過去の出来事や、気にかかっていた事などが頭の中をぐるぐる回っていたり、好きな人や嫌いな人の事を考えていたり、、と意識が呼吸から離れ、そしてまた改めて「あ! 呼吸、呼吸」と呼吸に意識を戻してもまた気がつくと違うことを考えていた、、、、の繰り返しの方がほとんどかと思われます。

 

そう、私たちは心をたった5分間、1つの対象にとどめておくことすら難しい事に気がつきます。

 

私たちは1日に実にたくさんの思考をしていると言われています。でもそのほとんどが、過去の出来事、未来の心配事、願望、妄想、といった頭の中を勝手にぐるぐると駆け巡る、制御できていない思考と言われています。

 

 心配事も過ぎれば自律神経の働きや、体調に影響を及ぼしますし、内側で起こっている感情が激しいものであれば、それも身体に影響を及ぼします。もしかしたら自分の事を傷つけるような考えを知らずに持っているかもしれません。願望も我欲が勝れば結果として苦しみを生み出すものとなっていきます。

 

身体と呼吸を整えることで心も静まり、心が静まることで自分が本来望んでいること、本来の自分と繋がりやすくなります。その事はより自分らしく心地よく生きていく事に繋がり、そしてそれは周りの人々にも良い影響を及ぼしていきます。